日記マゴチ尽くし 魚病研究者の役得というやつで大量のマゴチを入手し、本日の晩ご飯は「マゴチ尽くし」とあいなった。 高級魚とされるだけあって確かにおいしい。しかし、さばきにくい マゴチは鰓の近くに「ウグイス骨」という鋭く危険な凶器がついていたり、...2008.10.25日記
日記日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウム・2日目 本日は日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウムの2日目。ポスターセッションでの参加となる。「タイノエが天然マダイの生残率と成長に与える影響」と題して英語のポスターで研究発表を行った。 自身の研究について解説した大判のポスター...2008.10.19日記
日記日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウム・1日目 東京大学農学部の一条ホールで行われた「日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウム」の1日目。僕たちのラボが今回の世話役ということで、Chairmanを務めるのは我らがマーク・フリーマン。 初日の発表の後は、その場ですし...2008.10.18日記
日記日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウムの壁紙作成 ラボに出たら、開会が明後日に迫った日本魚病学会(JSFP)2008国際シンポジウムの会場で使うマシン用の壁紙を作るようYH先生からの指令。「あ、会場2つあるんで2種類ね」とも。 作業時間が実質3時間もなかったので凝ったデザインは難し...2008.10.16日記
日記オカメインコの巣引き 実家の親がトリが好きで、オカメインコやらコザクラインコやらビセイインコやらインコを何種類か飼っているのだが、つがいで同じケージで飼っていると卵を産んでどんどん増えていく。それで、今年もオカメインコの巣引きを行った。 オカメインコの雛...2008.07.02日記
イラスト・漫画『マンガでわかる生物学(仮)』のイメージボード #07 イメージボード7 "Girl meets Parasite"(少女と寄生虫の邂逅) 執筆中の『マンガでわかる生物学(仮)』、そのプロローグの1コマです。 生物多様性の中で、生き物同士は食ったり食われたり、棲む場所や食料を...2007.11.01イラスト・漫画
日記「理科」の教員免許に「水産」を追加することに すでに所持している「理科」の教員免許に「水産」も追加することにした。せっかく農学部四類(水産学科)に所属しているのだから、とれるオプションはとっておきたい。 今週から工学部ではじまる「職業指導」という講義の単位を持っていれば、修士課...2007.10.10日記
イラスト・漫画『マンガでわかる生物学(仮)』のイメージボード #06 イメージボード6 ラボの助教「九段クリステル紫(ゆかり)」。肺は真っ黒、心も真っ黒。 絵柄もイメージもだいぶんできあがってきたので、このあたりでfixしたいと思います。 追記:2010年3月に講談社から出版された後、20...2007.09.26イラスト・漫画
イラスト・漫画『マンガでわかる生物学(仮)』のイメージボード #05 イメージボード5 M1(修士1年)の「安田竜平」。以前のイメージボードより、いくらか柔らかいデザインになっています。抗体作成用のウサちゃんを、「クリステル」の魔手から救出したところ。 本づくりをコツコツと進めていますが、ラボ所...2007.09.21イラスト・漫画
イラスト・漫画『マンガでわかる生物学(仮)』のイメージボード #04 イメージボード4 主人公の「春日弥生(かすがやよい)」。「ヒロインはショートカットじゃないとダメだ!何故ならば(以下略」と主張する佐藤さんと喧喧囂囂の議論に発展しましたが、最終的に僕の好みを通しました。 ここまでイメージボード...2007.09.12イラスト・漫画